最近起きた東日本大震災は被害が大きくその分被災された方々の受けた衝撃は計り知れないものがあります。特に突然襲ってきた災害には受けるストレスも大変大きなものになります。この機会に今まで災害に対する備えが甘かったところを補強して「備えあれば憂いなし」の状態にして少しでもストレスを軽減するような対応をしておきたいものです。
次のような災害時の備えをしておくことは大切なことかと思います。

1 自然災害

  • 1)防災マップ、各種ハザーマップを確認した。
  • 2)地域の地形、土壌、天気の特徴を把握している。
  • 3)自治体発行の防災計画等を確認した。
  • 4)自然災害をカバーする保険に加入している。
  • 5)家屋・家財の状況を写真などに撮っている。
  • 6)保有資産明細書を作成しておく。
  • 7)自宅・会社等から避難場所を周知しておく。
  • 8)緊急時の安否確認法・家族の集合場所を決めている。
  • 9)171災害用伝言ダイヤルの使い方を理解している。
  • 10)携帯電話での災害用伝言ダイヤルの使い方を理解している。
  • 11)ホイッスルやサイレン等、緊急を知らせるものを常に持っている。
  • 12)最近、防災訓練に参加した。
  • 13)緊急救命講習を定期的に受講している。
  • 14)簡単な応急手当ができる。
  • 15)消化器の使用訓練を定期的にしている。
  • 16)非常持ち出し品のチェックをしておくこと。
  • 17)水や非常食など、備蓄のチェックをしておくこと。
  • 18)携帯ラジオと予備用電池のチェックをしておくこと。
  • 19)重要書類の控えを用意した。
  • 20)懐中電灯を身近においておく。
  • 21)近所の家族構成を把握している(特に高齢者などの災害弱者)

2 地震に対する備え

  • 1)携帯電話緊急地震速報の音を確認している。
  • 2)家の耐震診断を受けた(1981年以前の建築物)。
  • 3)家の耐震改修をした(1981年以前の建築物)。
  • 4)大きな家具・冷蔵庫は倒れないように固定されている。
  • 5)寝室には倒れそうな家具は置いてない。
  • 6)家具の上には危険なものは置いてない。
  • 7)万が一、家具が倒れてきても出口をふさがない。
  • 8)窓やガラスつき家具に飛散防止フイルムを貼っている。
  • 9)枕下に非常持ち出し品(一次)を用意している。
  • 10)津波の際の安全な避難所を把握している。

3 風水害に対する備え

  • 1)風で飛びやすいものは固定した。
  • 2)雨どいや排水溝などの水はけを確認した。
  • 3)浴槽に水をはるなど生活用水は確保した。
  • 4)避難経路に浸水しそうな箇所がないことを確認した。
  • 5)地下水の浸水しそうな場所から貴重品類、車を移動した。
  • 6)土嚢等を用意した。

4 火山災害(リスクが高い地域)

  • 窓ガラスの飛散防止対策を行っている。

5 雪害(リスクが高い地域)

  • 除雪作業の危険を十分理解している。

6 土砂災害に対する備え

  • 周囲の土砂災害危険個所を確認した。(Journal of financial olanning引用)

日ごろからの準備をしておくことで、万が一にも災害に合ったとしてもその衝撃は小さくて済むことからストレスの軽減と再起に向けてのスタートが早くきることが出きます。
災害の程度によっては、そのような簡単なものではありませんが、何もしていないよりは、していた方がはるかに心の負担は違いますので気がついたところは改善しておきたいものです。